久しぶりにブログ更新する気になったので、ちょっと近況がてらつらつらと語ります。
コロナウイルス蔓延下、みなさま如何お過ごしでしょうか?
現状、ワタシの職場(業界)では結構致命的な状況が続いておりまして。
ジェネリック医薬品メーカー 問題相次ぎ一部で入手に支障も(NHK) 実は今、日本の医薬品流通が壊滅しかけているという話 「実は今、日本の医薬品流通が壊滅しかけているという話」が未だに収束する気配が無いという話>ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じ有効成分を含み価格が安いことから国が普及を後押ししていますが、国が承認していない工程で製造していたなどとして、去年からことしにかけて▽福井県の「小林化工」と▽富山県の「日医工」が国や県から立ち入り調査や業務停止命令を受けました。
>その後も、製造工程の改善に時間がかかっていることなどから現在も▽小林化工は、すべての製品の製造が止まっていて、▽日医工はおよそ190の製品が欠品や出荷調整中としています。
>さらに、業界団体が呼びかけた自主点検で別の複数のメーカーでも問題が見つかるなどし、供給停止や出荷調整は幅広い種類のジェネリック医薬品に及んでいるということです。 小林化工の「イトラコナゾール」という水虫の薬に「リルマザホン」という睡眠薬が混入(というか水虫の薬の代わりに睡眠薬が入っていた)して、服用した患者に健康被害が出たため、製薬会社が業務停止命令を受けた、というものです。
また、日医工というメーカーが、長期にわたり、品質試験で「不適合品」となった製品を製造販売承認書と異なる方法で「適合品」となるように処理して出荷していたため(保管場所が基準に適合していなかったとか)、品質管理体制の不備から業務停止命令を受けました。
日医工はジェネリック医薬品メーカーとしては割と大手で、幅広いジャンルの品揃えがあり、それなりのシェアを持ちます。
で、ここがシェアを持っていた分が供給できなくなるわけで、当然日医工を採用していた医療機関はほかのメーカーのものに切り替えようとします。
ではそのメーカーがその需要を満たすだけの量を持っているか、というと……現状大変厳しい。
製造に関わったことのある方はご存じかと思いますが、生産ラインというのは計画的に動いています。年間どれだけの需要があるかを予測し、どれだけ作ればいいか計画を立て、生産されています。
なので、突発的に今の倍の量必要になる、と言われてもなかなか対応できません。
(去年あたりのマスクや手指消毒剤なんかの欠品騒ぎを思い出してもらえれば)
小売りをやっている人たちに話すと驚かれるんですが、医薬品は注文をかけるとだいたい翌日には入荷します(急ぎだと当日納品とかもある)。
それだけの供給網を医薬品卸は持っているし、医療機関はそれを前提に運営されています。
なので医療機関にある在庫も、3~7日分くらいあればいい方なのかな(種類によってかなりバラツキはありますが)。
で、現状の欠品なんですが。
>その後も、製造工程の改善に時間がかかっていることなどから現在も▽小林化工は、すべての製品の製造が止まっていて、▽日医工はおよそ190の製品が欠品や出荷調整中としています。
>さらに、業界団体が呼びかけた自主点検で別の複数のメーカーでも問題が見つかるなどし、供給停止や出荷調整は幅広い種類のジェネリック医薬品に及んでいるということです。 これサラッとかいてありますが、とんでもない話です。
気になる方は「医薬品」「出荷調整」あたりで検索していただくと現状が多少は見えるかと思います。
物が無い、というのもいくつかの原因があるわけで、
1.製薬会社に問題があって業務が止まっている(日医工、小林化工のケース)
2.2021/1,2月の福島沖地震で工場が被災し、生産が止まっている(ニプロファーマ)
3.需要と供給のバランスが狂ってしまい、安定供給できなくなっている(1から派生)
4.海外からの輸入品だが、コロナ騒動で海外の工場が止まっていたり、原料にトラブル(異物混入、品質管理上の問題)があり物が入ってこない。
5.日本で製造しているが、原料は海外から輸入しており(以下4と同じ)
……だいたいこんな感じです。
4の原薬に問題が出たケースだと、複数のメーカーがそこから仕入れていて、シェアの半分以上だったみたいなこともあります。
出荷調整されていても、供給停止していようとも、患者の病状は待ってくれないわけで、そうなると代替薬とかを検討するわけですが、今度はその代替薬が足りなくなって出荷調整がかかる、とドミノ倒しのようなことになっております。
ちょっと前に、コロナワクチンの副反応が出た時のために使うアセトアミノフェン製剤が品薄になった、というニュースがありました。
ワクチン接種の副反応が続出!ドラックストアから消えた2つの「鎮痛剤」
こんなのが200種類くらいの薬で起こっているわけです。
補給線の破綻した前線で戦ってる気分ですね……現状余裕のある他店舗から融通してもらったりして凌いでいますが……
皆さんももらっているお薬がいつもとメーカーが違うことがあったら、もしかしたらそれは医療機関の担当者があなたのために手を尽くしてかき集めたものかもしれません。
あ、自分はジェネリック医薬品なんか使ってないから蚊帳の外だな、なんて思っている方。ばっちり当事者ですからね。
最近は先発品もジェネリックメーカーが作ってます。
例えば、利尿剤で有名な「ラシックス」はノバルティスファーマが作っていましたが、今は販売移管されて、前述の日医工が作っています。
アレルギー薬の「ディレグラ」なんかもサノフィ・アベンティスからLTLファーマに移管しました。
先発メーカーは開発費を回収してしまうと、販売移管してしまうケースが結構見受けられます。
ジェネリックが発売されるようになると、そっちの方にシェアを取られてしまって儲からなくなるので、販売権を売り払ってしまうようです。
この辺語りだすとキリがないので、まぁまた気が向いたら言及します。
第何波かのピークがやっと収束に向かっているとのニュースがあり、少し患者数も落ち着いてきたかな、という感があります。
皆様もどうか健やかに。
一応、対コロナ戦線の前線に配置されている身としましては、現状の国の対応にいろいろと思うところはありますが、とりあえず打てる対策は打っておかないと、ということで。
さてコロナワクチンですが、インフルエンザワクチンと違い筋注です。
なので二の腕に斜めに針を入れるのではなく、肩口(結構上の方)に垂直に針を入れる感じです。ブッ刺す感じで見た目的にも痛い。
実際は注射自体はそんなに痛くないですが、その後結構痛みが出ます。
ワタシの場合、昼頃接種したのですが当日夕方あたりから翌日一日ずっと接種部位が、筋肉痛(ひどい打撲痛のような感じ)になりました。腕を動かすのもしんどい感じ。
発熱などの副反応は2回目の接種時に起こりやすいらしく、これはDrによってはもう事前に解熱鎮痛剤としてアセトアミノフェン(カロナール)等を服用させるケースもあるようです。
ワタシの2回目の接種は3週間後の予定。
一般の方々が接種対象となるのはもう少し先になるかと思いますが、弾は用意してあるようですのでもう少しお待ちください。
もう何回このタイトルで記事を書いたのか。
さて、今日は本来であれば休みだったのですが、近隣の医療機関より依頼がありまして、臨時対応しておりました。
今更取り繕ってもアレなのですが、いわゆるコロナ患者対応です。
もともと、近隣のDrが臨時の医療機関に登録していて、発熱センターからの連絡があれば患者を受ける、という形で臨時でクリニックをあけていたのです。で、薬が必要になることがあれば連絡するので臨時対応してほしい、と。
結果、コロナ抗原検査で陽性患者が出た、と。
手が足りないのでDrのところまで出張ってお手伝いしてきました。
その患者については薬の対応はナシ。PCR検査を勧めたのかどうかは確認してません。
症状は軽微なようだったので自宅静養になったのかな。
まぁ、そんなこんなで今年一年を象徴するかのようなバタバタした年納めとなりました。
今年を振り返ってみればまぁコロナに振り回された一年でしたね。
あとは個人的にはこの年で転職するとは思わなかったというか、まぁ会社が買収されるってのは想定外でしたねぇ。
とりあえず2020年も終わりでございます。
皆様良いお年をお迎えください。
という言葉を残してメイン母艦が機能不全に陥りました。
具体的には、起動する→立ち上がった直後に不安定になり、数秒後に画面が固まってブルーデス→critical process diedのエラーで再起動→やはり立ち上がっても不安定で数秒後に固まる→にっちもさっちもいかないのでセーフモード起動→いくつかリカバーを試すも改善せず→そのうちセーフモードすら起動しなくなる。
で、PC関係の修理屋をやってる弟を召喚していろいろと調べてもらったんですが。
ハードウェア的には問題なさそう。
いったんは起動してその直後に落ちてるので、スタートアップのプログラムアプリが何か悪さをしているのではないか。
との診断を受けて、いくつか最低限のプログラムでの軌道を試していたんですが、やはりダメ。
リカバーポイントからの復旧もエラーでダメ、と。
で、上書きインストールでなんとかできないかいろいろ試してもらったんですが、これもWindowsのヴァージョンを参照するところでエラーを吐いてしまい、ダメ。
結局もうクリーンインストールしかないか、ということになりました。
で、うちのメイン母艦は組んだ当時話題になっていたSSDを起動にしておりまして、まぁ当時まだ値段的にも高かったのもあって容量が少なく、そのためcドライブはOSのみにして、データファイル等は他のHDDに、という構成にしておりました。
これが功を奏して、実質損害はなし。
結局のところ、起動ファイルが壊れたか、起動直後に読み込むファイルが壊れたのかはわかりませんが、OSのクリーンインストールで問題がなかったということはハードウェア的には特に問題はなかった模様。
しかしなぁ、いろいろと忙しい(前エントリ参照)ときに限ってトラブルが重なるなぁ……
と、言っても仕事を辞めたわけでなく。
ワタシの所属する会社がM&Aされまして、本日で元会社をいったん退職。新会社に再就職となります。
一応待遇は前の会社をそのまま引き継いでもらってますが、まぁそのうち大ナタが振るわれるでしょうなぁ。
そんなんで、ここしばらくはバタバタしてます。12月あたりまでに落ち着いてくれるといいなぁ。
全海域突破および新艦コンプ済みなので今イベはクリアしているのですが、2隻目の日進がいると便利かなぁと欲をかいて、掘りに手を出しました。
(戦果砲を先月、先々月で撃ち切ってしまっているのでランカーをあきらめているというのもある)